最新情報

3,000万円までは控除!マイホームを売った時の特例~利益が出た場合~

マイホーム(居住用財産)を売ったときは、所有期間の長短に関係なく譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる特例(居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例)があります。譲渡益が3,000万までは、税金がかからないという訳です。

ただしこの特例が適用されるには、いくつかの要件を満たしている必要があります。以下、主だったものを挙げておきます。

1.自分が住んでいる家屋を売るか、家屋とともにその敷地や借地権を譲渡すること。

以前に住んでいた家屋や敷地等の場合には、住まなくなってから3年目の年の12月31日までに譲渡した家屋又は家屋の敷地も、自宅として特例の対象になります。

2.売手と買手が、親子や夫婦など特別な関係でないこと。

親子や夫婦、生計を一にする親族のほか、家屋を譲渡した後、その家屋で同居する親族、内縁関係にある人、特殊な関係のある法人などに対する譲渡は、特例が受けられません。

3.重複して受けることは出来ません。

その譲渡について、特例を重複して適用することは出来ません。譲渡した年の前年及び前々年に、自宅の譲渡に関する特例を受けたことがある場合も特例の適用を受けることは出来ません(「被相続人の居住用財産に係る譲渡所得の特別控除の特例」により、この特例の適用を受けている場合を除く)。

マイホームの所有期間によって税率が変わる

譲渡益から特別控除額を引いた譲渡所得に対して課税されるのですが、自宅の所有期間によって課税額が異なります。

  • その年1月1日における所有期間が5年以下の土地建物等の譲渡・・・30.63% (住民税9%)
  • その年1月1日における所有期間が5年超の土地建物等の譲渡・・・・15.315% (住民税5%

また、その年の1月1日において10年を超える場合は、次の軽減税率の特例を受けることが出来ます。

  • 譲渡所得額が6,000万円以下の部分・・・10.21% (住民税4%)
  • 譲渡所得額が6,000万円超の部分・・・・15.315% (住民税5%)

ただし、この特例(特別控除と税率軽減の特例)や「自宅を買換えた場合の課税の繰延の特例」を受ける場合は、住宅ローン控除を受けることができなくなりますので、ご注意ください。

また、特例を受けるためには、確定申告が必要になります。要件については、詳細にわたる規定があり、複数の特例要件に該当する場合もあるため、どの特例を受けた方が有利になるのかは、慎重に検討する必要があるでしょう。


詳しいことは、会計事務所にお問い合わせください。

最新情報

2018.09.10
企業にもメリット満載!大きな改正を遂げた所得拡大促進税制とは?
2018.09.10
眠ったままの会社資産。税務上の処理はどうなる?
2018.07.25
知らないと損!? 納税はクレジットカードが便利でお得
2018.06.21
歩合給やインセンティブ 支払う条件によって所得区分が相違!
2018.05.18
観光を兼ねた海外出張費は、どこまで経費として認められる?
2018.04.16
今年6月に民泊新法が施行! 民泊を副業にする際の利点と注意点
2018.03.07
年会費や入会金、課税の基準は?
2018.02.15
節税効果のある“出張旅費規程”を導入するには?
2018.01.15
業務中に発生した罰金や反則金などはどう処理される??
2017.12.15
売れ残った自社商品を社員に販売すると給与になる?

全てを表示

お問い合わせ・無料相談

料金表・サービスプラン

法人向けコンテンツ

個人向けコンテンツ

【事務所外観】

事務所外観

〒440-0011
愛知県豊橋市牛川通 2-10-5

TEL : 0532-53-5151
FAX : 0532-55-6955

【対応エリア】

愛知県

豊橋市ほか東三河地域
岡崎市ほか西三河地域
名古屋市ほか尾張地域

静岡県

浜松市ほか西部地域

  • TaxHouse
  • セミナー情報
  • WEBセミナー
  • ビジネス書式集
  • 経営リンクお役立ち情報