最新情報

適格請求書保存方式への変更がもたらす2つの問題

平成28年度税制改正大綱が公表されました。その中で注目される改正は、実際の導入が平成33年4月になる、適格請求書保存方式(インボイス方式)への変更です。

インボイス方式の名前だけは耳にしたことがあるかと思います。簡単に言いますと、適格請求書(インボイス)を発行するためには、適格請求書発行事業者、つまり、消費税の課税事業者として登録をする必要があり、その事業者への支払い以外は、消費税の控除ができなくなるという制度です。

現在の消費税制度では、支払先が消費税の課税事業者であろうとも、免税事業者であろうとも、消費税を請求されていれば、消費税の納税額を計算する際に、差し引くことができます。つまり、消費税の納税額を減らすことができました。

ところがここに、「消費税を預かっているにもかかわらず、納税をせずに自分の利益にしている」という大きな問題があります。インボイス方式は、これを一気に解決してしまうのです。

一見いいように見えるこの制度ですが、事業者にとって大きな問題が2つあります。

1つめが、請求書発行の際の記載要件が増え、帳簿記録の手間が増えること。つまり、事務作業が煩雑になり、事務コストが増加します。

2つめが、簡単に課税仕入れとして、消費税計算の際に差し引けなくなることです。ほぼ間違いなく、多くの事業者の消費税納税額が増加するはずです。

消費税は一旦預かる税制で、10%への増税も決まっています。制度導入後の税負担感は相当あるものと予想しています。

最新情報

2018.09.10
企業にもメリット満載!大きな改正を遂げた所得拡大促進税制とは?
2018.09.10
眠ったままの会社資産。税務上の処理はどうなる?
2018.07.25
知らないと損!? 納税はクレジットカードが便利でお得
2018.06.21
歩合給やインセンティブ 支払う条件によって所得区分が相違!
2018.05.18
観光を兼ねた海外出張費は、どこまで経費として認められる?
2018.04.16
今年6月に民泊新法が施行! 民泊を副業にする際の利点と注意点
2018.03.07
年会費や入会金、課税の基準は?
2018.02.15
節税効果のある“出張旅費規程”を導入するには?
2018.01.15
業務中に発生した罰金や反則金などはどう処理される??
2017.12.15
売れ残った自社商品を社員に販売すると給与になる?

全てを表示

お問い合わせ・無料相談

料金表・サービスプラン

法人向けコンテンツ

個人向けコンテンツ

【事務所外観】

事務所外観

〒440-0011
愛知県豊橋市牛川通 2-10-5

TEL : 0532-53-5151
FAX : 0532-55-6955

【対応エリア】

愛知県

豊橋市ほか東三河地域
岡崎市ほか西三河地域
名古屋市ほか尾張地域

静岡県

浜松市ほか西部地域

  • TaxHouse
  • セミナー情報
  • WEBセミナー
  • ビジネス書式集
  • 経営リンクお役立ち情報