年末の繁忙期に残業した社員の食事代を支給すると課税対象になる?
年末が繁忙期にあたる会社は多いです。連日夜遅くまで残業にあたっている社員も少なくないでしょう。
頑張っている社員に対して、食事や食事代を支給するケースも出てくるかもしれません。その際、税務的にはどのような扱いになるのでしょうか?
食事代の現金支給は給与扱いになる
残業した社員に対して食事を支給するといっても、3つのケースが想定されます。
- 食事そのものを支給
- 食事代として金銭を支給
- 社員が立て替えた食事代を支給
実質的に同じようでも、扱いが変わってくるのです。
「1.食事そのものを支給」の場合
連日社員に食事を用意して支給したならば、食事代を会社が負担したことになるため、福利厚生費としての扱いになります。
対象となる社員とは、通常の勤務時間外における勤務として、業務を行った者に限定します。
「2.食事代として金銭を支給」の場合
残業した社員に対して、会社が残業食事代として金銭による支給をした場合は、食事を支給したことにはなりません。支給額すべてが給与として取り扱われ、源泉所得税の対象となります。一方、深夜勤務者に対する一定の金額については、課税されないこととなります。
「3.社員が立て替えた食事代を支給」の場合
このケースは、多少事情が異なります。立替払いした金額を会社が金銭で負担したものであれば、福利厚生費としての取り扱いになります。
この場合、社員は飲食店から会社名が入った領収書をもらっておく必要があります。
また、上記1、3に関しては給与として課税される場合もあります。
詳しいことは会計事務所におたずねください。
最新情報
- 2018.09.10
- 企業にもメリット満載!大きな改正を遂げた所得拡大促進税制とは?
- 2018.09.10
- 眠ったままの会社資産。税務上の処理はどうなる?
- 2018.07.25
- 知らないと損!? 納税はクレジットカードが便利でお得
- 2018.06.21
- 歩合給やインセンティブ 支払う条件によって所得区分が相違!
- 2018.05.18
- 観光を兼ねた海外出張費は、どこまで経費として認められる?
- 2018.04.16
- 今年6月に民泊新法が施行! 民泊を副業にする際の利点と注意点
- 2018.03.07
- 年会費や入会金、課税の基準は?
- 2018.02.15
- 節税効果のある“出張旅費規程”を導入するには?
- 2018.01.15
- 業務中に発生した罰金や反則金などはどう処理される??
- 2017.12.15
- 売れ残った自社商品を社員に販売すると給与になる?